- 2021-10-23
- ゼロの法則実践記録・さぶれ
- コメントを書く

ゼロの法則を頑張っているのに不運が続く時がありませんか?私は正にその時で、、、マイナスに継ぐマイナス。更にマイナスって感じでした。
元々2月の中旬くらいから感じていた嫌な空気感があって、3月に入ってからも 「おかしいなぁ」「変だなぁ」と思うことが多くて。1つのことだけでなく、それが3つ4つの事柄になって手を取り合ってやって来た感じでした。1つのことだけでも精神的ダメージが大きいのに、それが2つ3つ4つって、、、。精神的にも、肉体的にも、3月の後半は辛すぎました。 ゼロの法則は、頑張っていたつもりでした。頑張っていたのにこんなことになるとは、何処かで間違っていたのかと、何度も振り返ってはおさらいをしていました。
私は、ゼロの法則で、出来ないことはやらないと決めているので、出来ることを重点的にやるようにしています。例えば今はトイレ掃除は全く頑張っていません。日常生活で支障が無い程度の掃除しかしていません。ゼロの法則初心者はトイレ掃除が一番良いと思いましたが、最近では願望に対しての対価の払い方を自分で考えて決めるようにしています。そのほうが効率がいいからです。受験に受かりたいのに外のトイレ掃除ばかりしていても受からないですよね。受験勉強が一番大切なのですから。そういう感じで、この願望にはこの対価というのを決めておいて、それを継続します。ふわっとした、形が無いような願望の場合はトイレ掃除を使う時もありますが、たいての願望には自然にコレという対価がセットになっていると思います。
なので、私は願望に対して忠実に対価を支払っていたはずなんです。なのに、どうしてこんなにマイナスが続いたんでしょうか。
でも、ゼロの法則の凄いところはそんな時すら救済してくれるんですよね。そこがゼロの法則の真骨頂というか。 対価を支払っていたのにマイナスが続く時は、なんと、ものすごくラッキーなんだそうですね。ミラクルというのは、とんでもないマイナスの後にやってくるという考え方もありますよね。私は、辛い辛い中でその考え方に救いを求めました。あと、私は経験から月替わりで運勢も動くと考えており、きっと4月になったら少しは楽になると考えていました。3月の後半、泣きながら過ごしても、絶対に希望は捨てないでおこうと思っていました。
そして4月になりました。本当に楽になりました。もちろん、すべてのマイナスが無くなったわけではありませんが、ガチガチに固まっていたマイナスが、3月が終わる数日前からポロポロと剥がれ出し、4月に入ると随分と減ったんです。これで確信しました。3月はさらなる対価を貯める時期、試される時期、ミラクルが起きる前兆の時期であったんです。
私の願望は、自分で思っていたよりもずっと対価を必要とするのかもしれません。3万円くらいだと思っていた物が、10万円くらいしたということですよね。神様はきっと、私の願望を叶えてくれる準備をしているんだと思うと、3月は辛かったけど耐えて良かったなと思います。 まだ願望が達成されたわけではないですが、またたくさんの対価が貯まったと喜ぶようにしています。
ゼロの法則には無駄なマイナスがありません。運勢業界のエコというか、ハイブリッドというか。マイナスをプラスに変えて行ける力を持っているんです。少しのプラスエネルギーしか無くても、マイナスエネルギーを燃料に変えてスイスイ進んで行けるんです。みんながガス欠で困っている時も、ゼロの法則を知っていれば、前に進んで行けるんです。
そして、それは願望に対して必要な対価の量を神様が調整してくれているということでもあるんです。私の願望は私が思うような軽い対価の貯め方では足りなかったんです。実は今欲しい願望の結果が出るのがもう直ぐなんです。なので、神様が調整してくれたのかなと思うんです。欲しかったゲームの発売日に、貯金が足らなかったら、慌てて貯めますよね。それと、同じかなと思うんです。
ゼロの法則を実践している皆さんは、わりと大きめの願望を持っていると思います。でもそれって、ミラクル度も高くないですか? そうゆう時は、神様もマイナスのプレゼントを沢山しなければならなくなります。神様は応援しているからです、応援してるから、たくさんのマイナスをプレゼントしたくなってしまうのです。そこで諦めたり、投げやりになったり、止めてしまったりすると、せっかくの神様からのマイナスのプレゼントが無駄になってしまいます。引き寄せの法則では、プラスの出来事のみがプレゼントだとされていますが、ゼロの法則ではマイナスの出来事も宝物ですよね。神様はいつどんな時でも、応援してくれているということです。
真っ暗闇で 泣きながら過ごしても、暗闇の向こうでは見守られているということです。それを忘れないで、日々過ごして行けるといいですね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。